園についてしばらくの間は、親子のフリータイム。
教室内のおもちゃも自由に使える…
その時に作った、大人げない力作がこれ↓


これは、カプラというだたの板。自由に積んで遊べる。
フランス製で、そこそこ値もはる!
意外とこんなものが幼稚園児のツボにはまるみたいで、
以前、子供に駄々をこねられて購入したもんだ…。
購入して気づいたのだが、意外と大人でも楽しめたりして…
今回も、子供そっちのけで、力作ができた!
そろそろ、話を父親参観に戻そう。
自分の人生を振り返った時、人生の花盛りは、やっぱり小学校だったかな…
子供ならではの醍醐味は、あの6年間に濃縮されていたような気がする。
友達も100人できたし、おにぎりもいっぱい食ったし、運動会とか、遠足とか…
あと、先生にもいっぱい怒られたもんだ…
「おまえ、何やっとんじゃ、ボケ!」とか言われて蹴られたり、ビンタされたり…
だけど、今の小学生は、昔の小学生ほど、幸せそうに見えない… んだな…
上の子の小学生でも、先生はなんだかよそよそしいし、
ゲンコツなんか入れたとたん、PTAから猛攻撃される雰囲気が充満している…
授業中に、廊下を徘徊している奴がいても、
「なんとか君、ダメでしょ…」この程度の注意しかできないのが現実のようだ。
今の教育現場には、かつての感情をむき出しにした、熱い風景がない。
もちろん、行きすぎた体罰には問題があると思うが、それ以前に活気がない。
俺が小学生だったら、今の学校生活は、かなり刺激のないものだろう。
刺激がなさ過ぎて、悪い方向に進んでいるかもしれないな…
それに比べ、幼稚園の光景は、あまり時代の変化を感じない。
幸せいっぱいの牧歌的な雰囲気が充満している。
「ぴ~ひゃら、ぴ~ひゃら」って感じだ。
それに、幼稚園児は感情的だ。
今の小学生に比べると、よっぽど刺激的な生活を過ごしている。
だけど、あの幸せいっぱいの園児たちも、
数年後には、刺激も抑揚もない小学校にご入学するのか…
しかし、現代の子供たちにとって、
一番の花盛りは、本当に幼稚園時代なのだろうか…
我が家にも、小4と、年中がいる。
返信削除ちなみに、来週、幼稚園の父親保育参加(参観ではなく、父親がまわり持ちで、一日先生として、保育参加する、と言う恐ろしい行事)がある。
小学校の学校公開は、先々週にあった。
小金井も学校行事、盛り沢山です。
さて、オレが今、小学生だったとしたら…確かに、チョット面白味が無いかも…
空き地は無いし、駄菓子屋も無いし、資材置き場での秘密基地も無い。
学校では、決して、品行方正では無かったので、良く立たされ、ゲンコツを食らった。
褒められた記憶より、叱られた記憶の方が多い。
でも…確かに、楽しかったなぁ。
早く、明日が来ないかと、毎晩思ってた。
今の小学生は、明日を心待ちにしているのかしらん?
次回ハッピーアワーでは、「日本の教育現場」について、熱く語りましょう。
海月さんの父親参観日!
返信削除想像できるような、出来ないような・・
[カプラ」なる木の板、今日まで寡聞にして知りませんでした。
でも、人間の隠れた「五感」を刺激してくれそうで、なんだか面白いですなあ。
それはともかく、幼稚園が人生のピークとは
余りにも淋しすぎるのではないか!!!
小金井さんが子供だった頃は、
返信削除武蔵野エリアは、まさにトトロの世界だったのでは?
羨ましいです…
しかし、父親が保育参加するってのも、
ちょっとヘビーですね…
まろはん。
返信削除最近は、大学生たちと話をしていても、
入学と同時に就職活動を前提にした、
資格取得やら、留学やら、イベント事やらが
目白押しのようです…
遊ぶ暇なんてないみたいですね…
おまけに、男子は草食化が進んでいて、
酒のまない、煙草すわない、
ギャンブルしない、女遊びしない。
話を聞いていると、おじさん、かなしくなっちゃいます…
それでも、なんだかんだいって、
奴らも、学生生活エンジョイしてるんでしょうね!
うらやまし~~~。